「うちの子がドッグフードを噛まないで食べるけど大丈夫?」
「ドッグフードを噛まないで食べるのが心配。」
飼っているワンちゃんが、ドッグフードを噛まずにガツガツと食べていたら心配になりますよね。
人間はよく噛んで食べるように言われるため、犬も同じではないかと思われるかもしれません。
犬が噛まずに食べることは、自然なことです。
ワンちゃんの歯の構造や体の仕組み、習性などにより犬は噛まないで食べるとされています。
この記事では、犬が噛まないで食べることについて以下の内容でご紹介します。
- 犬が噛まないで食べる理由
- 犬が噛まないで食べる場合の対策
- 犬が噛まないで食べる場合に注意したいこと
- 犬が噛まないで食べることに関するよくある質問Q&A
この記事を読むことで、犬が噛まないで食べる理由や早食いや丸呑みの対策について知ることができるでしょう。
ぜひ参考にしてくださいね。
【獣医師監修】ドッグフードおすすめランキング|人気137種の評判&安全性を比較
犬が噛まないで食べる理由
犬が噛まないで食べる理由について、以下の3つに分けてご紹介します。
- 犬の歯の構造
- 犬の唾液で消化できないから
- 他の犬に取られないため
それぞれについて見ていきましょう。
犬の歯の構造
犬が噛まないで食べる理由には、歯の構造が関係しています。
犬の歯はすべて食べ物を噛んですり潰すことに適していない形だからです。
肉を引き裂くのに使うための鋭い形をしています。
食べ物を噛むのには適していないと言えるでしょう。
犬の唾液で消化できないから
犬が噛まないで食べる理由として、犬の唾液で食べ物を消化できないこともあります。
犬の唾液には、糖質を分解するアミラーゼという消化酵素が含まれておりません。
ドッグフードなどの食べ物を噛んでも唾液で消化することができません。
そのため、噛む必要がないとされています。
犬の胃に食べ物が入ってから消化が開始されます。
他の犬に取られないため
犬が噛まないで食べる理由として、他の犬に取られないためということもあります。
犬は群れで行動する習性がある動物です。
同じ群れの仲間に食べ物を取られないようにフードを早く食べる必要があるとのこと。
食べ物を丸呑みして他の犬に取られないようにする習性があります。
犬が噛まないで食べる場合の対策
犬が噛まないで食べるのは、犬の歯の構造や体の仕組み、習性などにより自然なこととされています。
とはいえ、消化器官が未発達な子犬や、衰え始めた老犬などの場合は消化不良になる場合があるでしょう。
犬が噛まないで食べる場合の対策について、以下の3つに分けてご紹介します。
- ドッグフードをふやかす
- ドッグフードを砕く
- ドッグフードの粒の大きさや硬さを見直す
それぞれについて見ていきましょう。
ドッグフードをふやかす
犬が噛まないで食べる対策として、ドッグフードをふやかす方法があります。
ドッグフードをふやかすことで、水分を含みやわらかくなるでしょう。
やわらかくなったドッグフードは、消化吸収を助けてくれるというメリットがあります。
なお、ドッグフードをふやかす方法について知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
ドッグフードのふやかし方やふやかすメリットデメリットなどを紹介
ドッグフードを砕く
犬が噛まないで食べる対策として、ドッグフードを砕く方法もあります。
ドッグフードを砕くことで、粒が小さくなりワンちゃんが噛む必要がなく食べることができるでしょう。
また、ドッグフードを砕く方法はさまざまあります。
ドッグフードを砕く方法や注意点などについて知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
ドッグフードを砕く6つの方法!注意点や簡単に砕く方法なども紹介
ドッグフードの粒の大きさや硬さを見直す
犬が噛まないで食べる対策として、ドッグフードの粒の大きさや硬さを見直すという方法があります。
ドッグフードの粒が大きかった場合は、喉に詰まらせてしまうかもしれません。
小粒サイズのドッグフードを与えることで、噛まないで食べても喉に詰まるリスクを減すようにしましょう。
ドッグフードの粒の大きさを比較!極・超小粒〜大粒までおすすめのフードをご紹介!
犬が噛まないで食べる場合に注意したいこと
犬が噛まないで食べる場合に注意したいことについて、以下の3つに分けてご紹介します。
- 早食い
- 丸呑み
- よく噛んで食べる
それぞれについて見ていきましょう。
早食い
犬がドッグフードを噛まないで食べるのは、自然なことです。
とはいえ、ドッグフードの早食いはよくありません。
ドッグフードを早食いすることで、喉に詰まらせたり胃捻転を発症する原因になったりする場合があります。
胃捻転は、胃が膨らみねじれてしまう症状です。
早食いで食べ物と空気が一緒にたくさん入ることにより、胃捻転が発症しやすくなるとされています。
犬の早食いを防止する方法を以下の4つご紹介します。
- 早食い防止皿を利用する
- 食事回数を増やす
- ドッグフードをふやかす
- 多頭飼育の場合は個別に与える
それぞれについて見ていきましょう。
早食い防止皿を利用する
犬の早食い対策として、早食い防止皿を利用する方法があります。
早食い防止皿は、犬が食べにくいようにお皿内に仕切りが設置されているというもの。
食べにくいため、早食いを防止することにつながります。
犬の早食い対策して早食い防止皿を使用するのも良いです。
食事回数を増やす
犬の早食い対策として、食事回数を増やすという方法もあります。
犬が空腹状態になることで、ドッグフードを与えた時にがっついて食べることにつながるからです。
そのため、食事回数を増やすことで、空腹期間を少なくし早食いを防止しましょう。
なお、犬にご飯を与える時間の間隔については、以下の記事をご覧ください。
犬にご飯を与える時間の間隔はどれぐらい?子犬から老犬までの目安の時間を紹介
ドッグフードをふやかす
ドッグフードをふやかすことも、犬の早食い防止になります。
ふやかすことで、ドッグフードを早く食べるのは難しくなるからです。
ドッグフードの早食い対策として、ふやかすのも良いでしょう。
また、ドッグフードに水分が含まれ消化への負担を軽減することもできます。
多頭飼育の場合は個別に与える
多頭飼育されているご家庭の場合は、個別にドッグフードを与えることが早食い防止につながります。
たくさんのワンちゃんに一斉にドッグフードを与えると、他の犬に横取りされないために早く食べる傾向にあるというもの。
ワンちゃんに食事を与える場合は、それぞれの犬を離したり、ケージに入れたりすることをおすすめします。
丸呑み
犬がおやつなどを丸呑みする場合、注意が必要です。
丸呑みすることで、喉に詰まらせる場合があります。
犬におやつを丸呑みさせないためには、愛犬が食べやすい大きさにカットするのが良いです。
愛犬が食べやすいサイズのおやつを選ぶのもポイント。
ワンちゃんが丸呑みしても問題ないサイズであることを確認してから、与えるようにしましょう。
よく噛んで食べる
犬がドッグフードを早く食べるのは、自然なことです。
逆に飼っている愛犬がよく噛んで食べる場合には、注意が必要となります。
犬の口の中にトラブルが起きているなどの問題があるかもしれません。
ワンちゃんの口内環境を見てあげましょう。
場合によっては、動物病院へ連れて行って受診させてください。
犬が噛まないで食べることに関するよくある質問Q&A
犬が噛まないで食べることに関するよくある質問について、ご紹介します。
- 犬が噛まないで食べる時に吐く場合は?
- 犬が食べ物を丸呑みするのは良くない?
- 犬がドッグフードを食べない時はどうすればよい?
それぞれについて見ていきましょう。
犬が噛まないで食べる時に吐く場合は?
犬がドッグフードを食べる時に、フードが喉に詰まって吐き出す場合があります。
喉に詰まらせたフードをワンちゃんが吐き出すのは、体に負担がかかりよくありません。
与えるドッグフードやおやつなどを見直して、愛犬が喉に詰まらせないようにしてあげましょう。
犬が食べ物を丸呑みするのは良くない?
消化器官が健康なワンちゃんの場合、喉に詰まらせないサイズのドッグフードなら丸呑みしても問題ありません。
ワンちゃんが丸呑みできないぐらいの、おやつなどを与えると喉に詰まらせてしまう場合があります。
犬は食べ物を丸呑みするということを考慮して、おやつなどを与えるようにしましょう。
犬がドッグフードを食べない時はどうすればよい?
ワンちゃんがドッグフードを食べない時は、さまざまな原因があります。
例えば、病気や犬のわがままなどです。
愛犬がドッグフードを食べない原因を探り、対策することを推奨します。
ドッグフードを食べない原因と対処法について知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
まとめ
いかがでしたか?
この記事では、犬が噛まないで食べる理由や対策、注意したいことなどについてご紹介しました。
以下がこの記事のまとめです。
- 犬が噛まないで食べる理由犬の歯の構造が関係している
- 犬の唾液で消化できないから
- 他の犬に取られないため
- 犬が噛まないで食べる場合の対策はドッグフードをふやかす
- ドッグフードを砕く
- ドッグフードの粒の大きさや硬さを見直す
- 犬が噛まないで食べる場合に注意したいことは早食い・丸呑み・よく噛んで食べる
- 早食い対策には早食い防止皿を利用する
- 食事回数を増やす
- ドッグフードをふやかす
- 多頭飼育の場合は個別に与える
- 丸呑み対策には与えるフードをカットする
- 犬が丸呑みするのは体に負担がかかるので良くない
- 犬がドッグフードを食べない時は原因を判断し対処する
飼っているワンちゃんの早食いで心配になった飼い主さんは、ぜひ参考にしてくださいね。
なお、当サイトでは他にもさまざまな犬のコラムや犬のしつけ、ドッグフードなどの記事があります。
気になる人は以下の記事もご覧ください。
柔らかいタイプのおすすめドッグフード10選!無添加やシニア犬向けも紹介