【獣医師監修】ドッグフードおすすめランキングTOP7

犬に下に見られてる行動は?下に見られることのデメリットも

編集者:いぬの読みもの編集部 まさき(取得資格:「犬の管理栄養士」)

犬に下に見られてる行動は?下に見られることのデメリットも

「愛犬にもしかしたら下に見られているかも」
「犬が下に見ている人に取る行動は?」

といったように、愛犬に下に見られているかもと心配されていませんか?

一般的には、飼い主さんがリーダーとなり、犬が従います。

しかし、主従関係が逆転する場合もあります。

今回は、犬が下に見ている人に見せるとされる行動についていくつかご紹介します。

この記事の内容
  • 犬に下に見られてる行動
  • 犬に下に見られてることのデメリット
  • 犬に下に見られてる行動をさせないための対処法

愛犬に下に見られているかもと心配な飼い主さんは、ぜひ参考にしてください。

【獣医師監修】ドッグフードおすすめランキング|人気137種の評判&安全性を比較

犬に下に見られてる行動

吠える犬

犬に下に見られてるかもしれない行動をご紹介します。

犬に下に見られてる行動
  • 飼い主さんの指示を聞かない
  • 触ろうとする威嚇する・噛みつこうとする
  • 散歩中に引っ張る
  • 要求吠えをする
  • 犬に下に見られてる行動
  • マウンティング行動をする

飼い主さんの指示を聞かない

犬が飼い主の指示を無視する行動は、犬の社会的な階層において上位であると感じている場合があります。

または指示が理解できていない可能性が考えられます。

飼い主としては、犬に適切なトレーニングや教育を施し、信頼関係を築くことが必要とされます。

触ろうとすると威嚇する・噛みつこうとする

犬が触ろうとした際に威嚇や噛みつこうとする行動は、犬が不安や恐れを感じている場合があります。

または自身のテリトリーを守ろうとしているサインとして解釈されることが多いです。

とはいえ、犬が上に見ている人には威嚇したり噛み付いたりはしないとされています。

散歩中に引っ張る

散歩中に犬がリードを引っ張る行動は、多くの飼い主さんにとって悩みの一つです。

行動の背景には、犬が興奮して前に進みたくなる気持ちや、探索欲が高まっていることが考えられます。

また、犬は飼い主さんを下に見ている可能性があります。

自分のことをリーダーと思い方向を決めている場合があるからです。

飼い主としては、犬に正しい歩き方を教えるトレーニングが問題を解決する手助けとなるでしょう。

要求吠えをする

要求吠えは、犬が何らかの要求や欲求を飼い主に伝えるためのサインとして行われることが多いです。

食事やおもちゃ、遊びたいという気持ちなど、さまざまな要因で犬は要求吠えをします。

一方で、これが過剰になると、飼い主さんの生活に影響を及ぼすこともあります。

犬を満足させるためには、要求吠えの背景にある欲求を正確に理解し、適切な時間や方法で応えることが大切です。

なんでも応えていると、吠えれば言うことを聞いてくれると犬に思われる可能性があります。

マウンティング行動をする

犬のマウンティング行動は、他の犬や物、場合によっては人に跨るような動作を指します。

犬の社会的な階層を示す行動としても行われることがあります。

飼い主としては、行動が過度になった場合や他の犬や人に対して行われる場合には、状況を適切に管理することが必要です。

必要に応じてプロのトレーナーの助言を求めることが推奨されます。

犬がリーダーと認める行動7選!犬になめられている行動も

犬に下に見られてることのデメリット

唸る犬

犬との関係において、飼い主が下として見られることは、様々なデメリットをもたらします。

以下に犬に下に見られることのデメリットについてご紹介します。

犬に下に見られてることのデメリット
  • 愛犬をコントロールできない
  • 犬が攻撃的になる場合がある
  • 犬がストレスを感じる

愛犬をコントロールできない

「下に見られている」と感じることで最も顕著に現れるデメリットの一つは、愛犬を適切にコントロールできなくなる点です。

これは日常の生活の中での指示が無視されるだけでなく、散歩中の不適切な行動や他の犬・人との関わりにおいても問題が発生しやすくなります。

特に公共の場では、犬が予期しない行動を取った際のリスクは高まります。

このような状況は、飼い主自身のストレスや不安を増加させるだけでなく、犬自身もストレスを感じやすくなる可能性があります。

飼い主としては、適切なトレーニングや教育を通じて、愛犬との信頼関係を築き上げることが必要となります。

犬が攻撃的になる場合がある

犬が攻撃的に振る舞う原因は多岐にわたります。

犬の遺伝的特性、過去の経験、トレーニングの有無、環境が要因として挙げられます。

例えば、犬の領域意識や食物を守るため、怖れや不安からの自衛のために攻撃的な行動を取ることもあります。

飼い主としては、行動の背景や原因を理解し、適切なトレーニングや対応を行うことが必要となります。

犬がストレスを感じる

犬は、元々群れを成す動物として進化してきました。

群れの中では、常にリーダーが存在し、リーダーが他のメンバーを守り、方向を示すとされています。

しかし、飼い主がしっかりとリーダーシップを示さない場合、犬はその役割のギャップを感じ、自らがリーダーにならざるを得ないと感じることがあります。

このような状況は、犬にとってストレスとなり得ます。

飼い主がしっかりとリーダーシップを取ることは、犬に安心感を与えるだけでなく、日常の行動やしつけがしやすくなるメリットもあります。

犬に下に見られてる行動をさせないための対処法

飼い主が適切なリーダーシップを発揮しないと、犬は自らが上位に位置すると感じる可能性があります。

このような誤った階層認識は、犬の問題行動を引き起こす原因となります。

以下は、愛犬に下に見られないための対処法についてのアドバイスです。

犬に下に見られてる行動をさせないための対処法
  • 愛犬の要求になんでも応えない
  • 愛犬と接するときは主導権を握る
  • わかりやすいはっきりとした口調で指示を出す
  • 散歩はリーダーウォークを身につける
  • おやつをうまく使う
  • しつけに一貫性を持たせる

愛犬の要求になんでも応えない

愛犬が要求吠えをしたり、特定の行動をとることで何かを得ようとする時、すぐに応じてしまうと、犬はその行動が自分の意志を通す手段であると学習します。

例えば、食事の時間前に要求吠えをした場合、それに応じて食事を与えてしまうと、犬は「吠えれば食事がもらえる」と認識します。

そのため、犬の要求に必ずしもすぐ応じるのではなく、正しい行動をとった際や、飼い主の指示に従った際に報酬を与えることで、適切な行動を強化することが大切です。

愛犬と接するときは主導権を握る

愛犬との日常の中で、例えば散歩や遊び、訓練の際に、飼い主が主導権を握ることは非常に重要です。

散歩中に犬が好きな方向に引っ張るような行動が続くと、犬は自分がリーダーであると感じる可能性が高まります。

そのため、散歩の際には飼い主が方向やペースを決定し、犬が引っ張る行動を示した場合には、適切に指導して修正することが必要です。

同様に、遊びや訓練の際も、飼い主が主導権を持つことが大切です。

わかりやすいはっきりとした口調で指示を出す

犬は私たちの言葉を文字通り理解するわけではありませんが、声のトーンや言葉の抑揚を感じ取るとされています。

指示を出す際は、わかりやすく、はっきりとした口調を使用することで、愛犬が指示の意味を迅速に把握し、適切な行動を取りやすくなります。

たとえば、「座れ」や「待て」などのコマンドは、短く、明瞭に、そして一貫して使うことが重要です。

一貫性がなければ、犬は混乱しやすくなります。

また、正しい行動をした際には、積極的に褒めることで、行動を強化することができます。

散歩はリーダーウォークを身につける

犬との散歩は、単なるエクササイズ以外の意味があります。

それは、飼い主と犬との関係性を築く絶好の機会でもあるのです。

リーダーウォーク、つまり、飼い主が先導して歩く散歩方法は、飼い主がリーダーであることを犬に示す効果的な方法です。

犬が前に出たがる場合や、好きな方向へ引っ張ろうとする際には、動きを静かに制止し、犬が落ち着くのを待ってから再度歩き始めると良いでしょう。

このように、飼い主が先導する散歩を繰り返すことで、犬は自然と飼い主をリーダーとして認識することにつながります。

リーダーウォークを身につけることで、愛犬との絆をさらに深め、互いの信頼関係を築けるでしょう。

おやつをうまく使う

愛犬にとって、おやつは美味しいご褒美です。

おやつを上手に使用することで、犬の訓練やしつけに効果的に活用することができます。

しかし、与えるタイミングや量に注意が必要です。

まず、おやつは犬が望む行動をした直後に与えるよう心がけましょう。

例えば、「座れ」のコマンドに従った時や、トイレを適切な場所で済ませた時などです。

これにより、犬はその行動が良いことだと認識しやすくなります。

しかし、過度なおやつの与えすぎは肥満の原因となるため、適切な量を心がけることが大切です。

また、日常の食事とおやつのバランスを考慮し、犬の健康を最優先に考えてください。

しつけに一貫性を持たせる

犬のしつけにおいて、一貫性は非常に重要な要素となります。

犬は反復的で一貫した環境の中で学習することで、行動の基準や飼い主の期待する行動を理解しやすくなります。

たとえば、ソファへ乗ることを許可しない場合、それは常に許可しないルールとして家族全員で共有し、適用する必要があります。

異なる日や異なるシチュエーションでルールを変えてしまうと、犬は混乱し、どの行動が正しいのかを判断するのが難しくなります。

家族全員が一貫した指示や対応をすることで、犬はルールを学習し、安定した行動をとることにつながります。

犬はしっかりとリーダーシップをとって育てよう

伏せているハスキー

犬が飼い主を下に見ていると感じられる行動には、指示に従わない、散歩中に引っ張る、要求吠え、マウンティング行動などがあります。

これらの行動は、犬が自らをリーダーと認識し、飼い主の指示や要求を無視する傾向があることを示しています。

飼い主としては、これらの行動に適切に対応し、犬との関係性を築くことが重要です。

愛犬に下に見られていると心配されている飼い主さんは、ぜひ参考にしてください。

なお、当サイト(いぬの読みもの)では他にも犬のコラム記事があります。

気になる人は以下の記事もご覧ください。

犬に教えるしつけの順番やしつけを簡単にするための7つのポイントを紹介

犬が飼い主さんを噛む理由と噛み癖の直し方やしつけの5つのコツ!

犬のトイレのしつけが失敗する原因としつける5つのコツを紹介!