- 愛犬がご飯を食べない理由
- ご飯を食べないときの対策
- ご飯を食べないときに考えられる病気
家族の一員として毎日一緒に過ごしている愛犬がある日ご飯を食べてくれなくなったら、とっても不安になりますよね。
わんちゃんがご飯を食べてくれず、悩まれる飼い主さんは多いようです。
今回は、わんちゃんがご飯を食べない時に考えられる原因や対策法、ご飯を食べてもらう方法をご紹介します。
この記事を読めば、愛犬がご飯を食べないときにどうしたらいいかがわかり、より安心してわんちゃんと過ごすことができるでしょう。
ジャンプできる目次
当サイトで人気のドッグフードTOP3
(2022年5月時点)
涙やけ、毛並み、匂いなどのお悩み解決のために作られた国産のやさしいごはん。
馬肉メインで合成添加物やサプリ一切不使用。国産の自然食ドッグフード。
低温加熱の生肉(鶏・牛・魚)をメインに使用した国産のグレインフリードッグフード。

最近ハチがご飯を食べてくれないんです。

わんちゃんがご飯を食べないのは、単なるわがままから、すぐに病院に連れて行くべき深刻な病気まで、様々な理由が考えられます。
それぞれの原因や対策法などを一緒にみていきましょうか!
愛犬がご飯を食べない理由として考えられる、わがままや病気など9つの原因とその対策

まず、ご飯を食べてくれない理由はどんなものが考えられるのでしょうか。
- 体調不良や病気
- 老化
- 運動不足やストレス
- いつでも食べられると思っている
- かまってもらいたいわがまま
- おやつを食べたいわがまま
- 好き嫌い・飽きによるわがまま
- 無添加ドッグフードのため
- ドッグフードに問題がある


犬がご飯(ドッグフード)を食べない理由①体調不良や病気
わんちゃんがご飯を食べてくれないと、まず1番心配なのは、体調不良や病気の可能性ですよね。
もしも体調不良や病気で食欲不振に陥っている場合、他にも以下のような異常が見られるはずです。
- 元気がない
- 鼻水がでている
- 目の充血がある
- 吐き戻しや下痢がある
- 尿の色や量に変化がある
- 発熱や痙攣がある
食欲不振以外に、このような症状が出ている場合は、体調不良や病気、また誤飲・誤食の可能性が考えられるため、早めに病院を受診しましょう。
犬がご飯(ドッグフード)を食べない理由②老化
シニア犬になると、基礎代謝が下がり、嗅覚のにぶりや、唾液分泌の減少、内臓機能の衰えなどにより、少しずつ食べる量が減ってきます。
老化が原因でご飯を食べなくなる場合は、ゆるやかに食欲がなくなり、ご飯をあまりたべなくなっていくのが特徴。
わんちゃんの年齢に合わせて、ご飯には以下のような工夫をしてあげましょう。
- シニア犬用のドッグフードにする
- ドッグフードをふやかしたり、水やお湯をまぶして飲みこみやすくする
- 缶詰や流動食に変更する
- 温めたりトッピングをしてドッグフードの匂いを強くする
シニア犬用のドッグフードとは?
シニア犬用のドッグフードとは、食いつきの良さや消化のしやすさ、必要な栄養バランスなどが考慮され、シニア犬のために開発されたドッグフードのこと。
シニア犬のために開発されたピッコロや、ハムのようなソフトタイプでシニア犬でも食べやすいブッチなどが口コミ・評判もよく人気です。
老化による病気の可能性
わんちゃんも、人間と同じように年をとればとるほど、病気のリスクも高くなります。
単なる老化による食欲不振ではなく、歯周病や消化器系の異常、がんの可能性なども考えられるため、以下のような症状が見られる場合には、直ちに病院を受診しましょう。
- 2日以上食欲がない
- 全くご飯を食べない
- 下痢・嘔吐・多尿・血尿血便などがある
- 脱毛がある
- 体重の大幅な増減がある
- 咳・口臭がある

犬がご飯(ドッグフード)を食べない理由③運動不足やストレス
病気や老化が原因ではなく、わんちゃんの食欲がない場合、運動量が足りていない可能性があります。
日常的にドッグランや公園で思い切り走り回れればいいのですが、なかなか難しいもの。
毎日のお散歩や室内でのボール遊びなどは積極的に行ってあげましょう。
また、ひとりぼっちで不安だったり、逆に構われすぎたりして、ストレスを抱えて食欲不振に陥っている場合もあります。
長い間お留守番をさせた後には、思いっきり遊んであげたり、構いすぎのときには、ゲージでゆっくりさせてあげましょう。
犬用のガムや、噛んで遊ぶおもちゃなどもストレス発散に効果的です。
犬がご飯(ドッグフード)を食べない理由④いつでも食べられると思っている
わんちゃんがご飯を食べないときは、食への関心が薄れている可能性も考えられます。
ご飯を食べないときや、食べ残しがあるときに、そのままドッグフードを出しっ放しにしていませんか?
犬は頭がいいので、その場にずっとご飯が置いてあると、「いつでも食べられるからあとでいいや」と、考えます。
また、「ご飯=いつでもそこにあるもの」と認識し、食への関心が薄れてしまうのです。
ご飯は1日に1〜2回、あげる時間を決め、食べ残しがあったり、20分ほど様子を見て食べる気配がなければ、都度片付けるようにしましょう。
こうすることにより、「ご飯はだされたときに食べなければいけない」と学習し、ご飯の時間を楽しみに待つようになるので、与えたタイミングできちんと食べてくれるようになります。
特に夏場はドッグフードが傷んでしまったり、虫や菌が繁殖してしまう場合もあるので、衛生的にもご飯を出しっ放しするのはやめましょう。
犬がご飯(ドッグフード)を食べない理由⑤かまってもらいたいわがまま
わんちゃんがご飯を食べなくなったときに、手であげたら食べたという経験はありませんか?
犬は人に構ってもらうことが好きな動物なので、「自分で食べなければかまってもらえる」と認識し、わざと食べずに甘えている場合があります。
ご飯を食べてくれなくて心配する気持ちはわかりますが、こうした甘えを植えつけないよう、遊ぶようにご飯をあげたり、手から与えることはやめましょう。
あくまでもご飯は「自分で食べなければならない」ということを学習してもらうため、自分でお皿からご飯を食べたら、褒めてあげるようにします。
犬がご飯(ドッグフード)を食べない理由⑥おやつを食べたいわがまま
わんちゃんの喜んでいる姿が見たくて、ついつい人間の食べ物やおやつをあげすぎていませんか?
もちろんわんちゃんにとって、ご飯と比べて嗜好性のより高いおやつは、美味しくて魅力的なもの。
美味しいおやつや人間の食べ物の味を覚えてしまうと、ドッグフードを食べなくなってしまいます。
また、ご飯を食べなくて心配なときにおやつをあげることも、余計にご飯を食べなくなる原因になります。
犬は頭がいいので、「ごはんを食べなければ、もっと美味しいものをもらえる」と学び、逆効果になってしまうのです。
こうしたわがままを直すには、一旦おやつを断ち、「ごはんを食べなければいけない」と思わせる必要があります。
最初は食べてくれないと心配かもしれませんが、お腹がすいてもご飯しかなければ、いずれ食べるようになります。
犬がご飯(ドッグフード)を食べない理由⑦好き嫌い・飽きによるわがまま
今までは食べてくれていたご飯を突然食べなくなった場合、同じドッグフードの味に飽きてしまった可能性もあります。
こんなとき、新しいドッグフードに変えれば、食べるようになってくれるでしょう。
しかし、それではわんちゃんが「飽きたら食べなければ新しいものがでてくる」と学習してしまうので、同じことを繰り返してしまう可能性があります。
そのため、この場合の対処法は、それでも同じドッグフードを出し続けることが大切です。
ささみやチーズなど犬用ふりかけ等をかけてあげてもいいのですが、その部分だけ舐めて、結局ご飯は食べてくれないことも。
なるべく手を加えすぎず、お湯をかけたりして温め、一番食欲をそそるといわれる40度くらいにして、匂いを強くしてあげるのは効果的でしょう。
また、飽きの対策としては、2〜3種類のドッグフードをローテーションしてあげるのもいいと思います。
ただし、栄養バランスが偏らないよう、配慮が必要なのでご注意ください。
- あたためるなどしてドッグフードの嗜好性を高くし、食欲をそそる工夫をする。
- 2〜3種類のドッグフードをローテーションして飽きさせないようにする。
愛犬がご飯を食べない時におすすめのドッグフード
下記のドッグフードは、栄養バランスはもちろんのこと、わんちゃんの食いつきの良さも考慮され開発されているので、ご飯を食べてくれないときにおすすめです。
筆者は愛犬にコレをあげています!

犬がご飯(ドッグフード)を食べない理由⑧ドッグフードが無添加のため

せっかく原材料などをきちんと調べて、しっかりと愛犬の健康や体にいい無添加フードを選んだのに、全く食べてくれないという飼い主さんも多いと思います。
これは、ドッグフードが人口香料や人口甘味料不使用の無添加なこと自体が理由かもしれません。
一般的に市販されているドッグフードには、わんちゃんの食いつきをよくするために香料や甘味料、塩などが多く添加されています。
対する無添加ドッグフードは香料や甘味料などは不使用で、素材の香りや旨みのみにこだわって作られています。
人間の食べ物も、無添加のものよりも添加物がたくさん入った食べ物の方が、強い匂いがして味も濃く感じますよね。わんちゃんにとっても全く同じことなのです。
まずは無添加フードに慣れてもらって素材そのものの旨みを知ってもらうことが大事なので、しばらく無添加ドッグフードを出し続けて様子をみてみましょう。
無添加ドッグフードは健康を第一に作られているご飯のため、愛犬の好き嫌いよりも食べさせることが大切です。
犬がご飯(ドッグフード)を食べない理由⑨ドッグフードに問題がある
ご飯を食べてくれない理由の最後は、わんちゃんの体調やわがままではなくドッグフードそのものに問題がある場合です。
犬の嗅覚は人間の1億倍ともいわれるように、犬は匂いにとても敏感な動物です。
ドッグフードが湿気ていたり、カビが生えていたり、なにか問題があると、本能的に身を守ろうとしご飯を食べなくなります。
わんちゃんがご飯を食べない時には、ドッグフードの状態や品質を今一度確認するようにしましょう。
賞味期限切れを与えないことはもちろんですが、保存や保管の仕方にも注意する必要があります。
ドッグフードは湿気や高温が大敵なので、真空状態で密閉できる容器に保管して、直射日光のあたらない涼しい場所に保管します。
ただし、冷蔵庫で保管するように指示のないドッグフードを、冷蔵庫に保管するのは避けましょう。
ドッグフードの出し入れや、冷蔵庫の開け閉めによる温度の変化によって容器の中に水滴ができ、逆に腐らせてしまう場合があります。
また、冷たいドッグフードを食べさせたことにより、わんちゃんがお腹を壊してしまうことも。
ドッグフードは基本的に涼しい部屋の戸棚などに保管するようにしましょう。
愛犬がわがままでご飯を食べないときの対策法まとめ|ご飯を食べさせる方法・コツ
病気や体調不良、老化以外の原因でわんちゃんがご飯を食べてくれないときには、以下のような方法を試してみましょう。
- ご飯は1日に1〜2回、あげる時間を決める。
- 20〜30分おいて食べないときや食べ残しのある場合は片付ける。
- ご飯を手から食べさせるのはNG!お皿からご飯を食べたら褒める。
- 人間の食べ物やおやつを一旦断ち、ドッグフードしか与えない。
- 2〜3種類のドッグフードをローテーションして飽きさせないようにする。
- あたためるなどしてドッグフードの嗜好性を高くし、食欲をそそる工夫をする。
- ドッグフードの賞味期限や保管方法を見直す

心当たりのあるものもあったので気をつけてみます。

愛犬がご飯を食べない・吐く・元気がないなどの症状があるときは病気の可能性も


わんちゃんがご飯を食べてくれないときに、1番心配なのは体調不良や病気の可能性ですよね。
食欲不振以外にも、以下のような異常が見られる場合は要注意です。
- 元気がない
- 鼻水がでている
- 目の充血がある
- 吐き戻しや下痢がある
- 尿の色や量に変化がある
- 発熱や痙攣がある
このような症状が出ている場合、なにか病気にかかっている可能性が高いでしょう。
経過観察で大丈夫な軽度なものから、すぐに病院へ連れて行くべき重度なものまであるので、緊急度別にご紹介していきます。
症状をよく観察し、適切な対応をしてあげましょう。
【緊急度:★☆☆】愛犬がご飯を食べないときに考えられる病気
まずは、わんちゃんがご飯を食べないときに考えられる、緊急度1の病気です。
緊急度合いはそこまで高くはないですが、きちんと経過観察し、症状が続いたり悪化するようであれば病院へ連れて行きましょう。
- 風邪や呼吸器疾患
主な症状:鼻水・咳・くしゃみ - 胃腸炎
主な症状:吐き気・嘔吐・下痢
風邪や呼吸器疾患【症状:鼻水・咳・くしゃみ】
風邪により、鼻水や咳、くしゃみなど呼吸器症状があると、嗅覚が鈍り、ご飯を食べなくなります。
発熱したり、悪化すると全身症状があらわれ、さらに食欲不振になってしまいます。
全身の震えなどの重度の症状がでた場合は、病院へ連れて行きましょう。
胃腸炎【症状:吐き気・嘔吐・下痢】
細菌感染により胃腸が炎症を起こしているときや、免疫が落ちて胃腸の調子が悪いと、吐き気や嘔吐(吐く)、下痢を伴い、ご飯を食べなくなります。
ドッグフードなど普段食べているものが合わないことが原因となる場合もあるので注意しましょう。
長く続くようであれば、栄養失調や脱水症状を起こす場合もあるため、病院へ連れて行きましょう。
ただし、免疫が落ちているときには他のウイルスや細菌にも感染しやすくなるため、油断してはいけません。
数日経っても改善しなかったり、悪化するようであれば病院へ連れて行きましょう。
【緊急度:★★☆】愛犬がご飯を食べないときに考えられる病気
続いて、わんちゃんがご飯を食べないときに考えられる、緊急度2の病気です。
自然治癒が難しいものも含まれるため、きちんと病院へ連れて行きましょう。
- 口内炎や歯周病
主な症状:口臭・よだれ - 膀胱炎や尿路結石
主な症状:排尿時の異常
口内炎や歯周病【症状:口臭・よだれ】
口臭がつよく、よだれの量が多いなど、わんちゃんの口内に異常がある場合、ものを食べると痛みがでるため、ご飯を食べなくなります。
主な病気は口の中の粘膜が炎症を起こし、痛みのある口内炎や、歯石や歯垢が歯周ポケットに付着することによる歯周病など。
溜まってしまった歯石や歯垢の除去が必要になるため、自然治癒は難しいです。
また口内は細菌が拡がりやすく、重篤な病気に繋がることも多いため、きちんと病院で治療してあげましょう。
膀胱炎や尿路結石【症状:排尿時の異常】
膀胱炎になると、残尿感や排尿時の痛み、血尿などの症状があり、痛みや違和感からご飯を食べなくなります。
膀胱への細菌感染が同時に起きている場合や、結石ができている場合もあるため、注意が必要です。
食事療法や摘出手術が必要な場合もあるので、病院へ連れて行き、医師の指示を仰ぎましょう。
インターネット等では、稀に素人向けの対処法(吐かせる・歯垢の除去など)が紹介されていることがあります。
しかし、体調不良のわんちゃんは普段以上に不安になったり神経質になっている場合が多く、危険です。
噛んだり暴れたりしたり、かえってわんちゃんの負担になってしまうかもしれないので、素人判断での対処は避けましょう。
【緊急度:★★★】愛犬がご飯を食べないときに考えられる病気
最後に、わんちゃんがご飯を食べないときに考えられる、緊急度3の病気です。
緊急性の高い重度な病気の可能性が高いため、早急な処置が必要です。
愛犬の命に関わる病気の場合もあるので今すぐに病院へ連れて行きましょう。
- 中毒
主な症状:嘔吐・下痢・血尿 - 腎不全
主な症状:飲水量の増加・脱水・嘔吐 - 腸閉塞
主な症状:嘔吐・下痢・便秘 - 大腸炎
主な症状:下痢・粘液混じりの便・血便 - 肝炎・肝硬変
主な症状:嘔吐・下痢・黄疸・吐血 - 膵炎
主な症状:嘔吐・腹痛・よだれ - 胃拡張・胃捻転
主な症状: お腹が膨れる・よだれ・げっぷ・嘔吐 - フィラリア症
主な症状:乾いた咳・息切れ・腹水・四肢のむくみ - 回虫症
主な症状:お腹が膨れる・浅い息・体重減少 - ガン
主な症状:体重減少・リンパ節の腫れ・ふらつき・微熱
中毒【症状:嘔吐・下痢・血尿】
玉ねぎやチョコレート、コーヒー、ぶどうなどを摂取し、中毒症状がおきるとご飯を食べなくなります。
嘔吐(吐く)や下痢、血尿などが主な症状ですが、中毒症状の原因物質によっても症状が異なります。
一刻も早く原因物質を吐き出させることが大事ですが、素人には難しいため、早急に病院へ連れて行きましょう。
腎不全【症状:飲水量の増加・脱水・嘔吐】
腎臓機能が低下し、必要な栄養素の吸収や老廃物の排泄ができなくなることにより、脱水や嘔吐(吐く)をし、ご飯を食べなくなり、痩せていきます。
腎不全の特徴といわれる症状が現れる頃には、すでに約75%の腎機能が失われてしまっていることが多いです。
飲水量が多くなったり、脱水症状に陥っていたら、一刻も早く検査を受け、処置をする必要があるため、早急に病院へ連れて行きましょう。
腸閉塞【症状:嘔吐・下痢・便秘】
軽度から中度の腸閉塞の場合、嘔吐(吐く)、下痢、便秘、脱水などの症状が現れ、ご飯を食べなくなり、痩せていきます。
悪化し、腸が完全に閉塞してしまった場合には、激しい腹痛を伴い、丸まって動かなくなったり、息が浅くなったりします。
主な原因は誤飲によるものですが、レントゲンや内視鏡検査などが必要なため、原因を究明するためにも早急に病院へ連れて行きましょう。
大腸炎【症状:下痢・粘液混じりの便・血便】
大腸炎になると、ひどい下痢や粘液混じりの便、血便などが見られ、ひどいときにはご飯を食べなくなることがあります。
大腸炎の原因は、食べ物やストレス、腫瘍など多くのものが考えられるため、原因を究明するためにも早急に病院へ連れて行きましょう。
肝炎・肝硬変【症状:嘔吐・下痢・黄疸・吐血】
肝臓には様々な働きがあり、その中のひとつが、有害物質の解毒や分解です。
肝臓が炎症をおこすと、身体に有害物質が溜まってしまうため、嘔吐(吐く)や下痢、黄疸などの症状がでてご飯を食べなくなります。
原因は、ウイルスや細菌、寄生虫や真菌などによる感染や、遺伝性など多くのものが考えられるため、原因を究明するためにも早急に病院へ連れて行きましょう。
膵炎【症状:嘔吐・腹痛・よだれ】
膵臓は、消化酵素を分泌したり、血糖値をコントロールするホルモンを分泌する機能をもっています。
膵炎とは膵液が逆流してしまい膵臓を傷つけたり、感染を起こしてしまうこことによっておこる病気で、激しい嘔吐や腹痛があり、ご飯を食べなくなります。
原因は高脂肪な食事によるものがほとんどですが、稀に抗がん剤や農薬などの薬剤や、糖尿病などの内臓疾患、避妊去勢手術なども報告されています。
内科的治療を行いながらの絶食と、栄養や水分補給が必要になるため、早急に病院へ連れて行きましょう。
胃拡張・胃捻転【症状:お腹が膨れる・よだれ・げっぷ・嘔吐】
大量のガスで胃が膨れ上がってしまう胃拡張や、胃がねじれてしまう胃捻転は特に大型犬に多くみられる病気です。
お腹がふくれたり、よだれやげっぷが多くでて、ご飯を食べなくなります。
そのままにしておくと、自分で歩けなくなり、急激に症状が悪化して、ショック状態に陥って死に至ることもあります。
明確な原因が究明されておらず、自然治癒も難しい病気のため、お腹が膨れるなどの異常が見られたら、早急に病院へ連れて行きましょう。
フィラリア症【症状:乾いた咳・息切れ・腹水・四肢のむくみ】
フィラリア症は、ミクロフィラリアという寄生虫を体内に持つ蚊に刺されることで感染します。
最終的には、心臓に到達して寄生したフィラリアの影響で様々な症状を引き起こす寄生虫による心臓病です。
初期症状は少ないですが、悪化すると乾いた咳や息切れ、四肢のむくみなどが見られ、ご飯を食べなくなります。
心臓や肺動脈に寄生している成虫の駆除による治療が必要になるので、早急に病院へ連れて行きましょう。
回虫症【症状:体重減少・お腹が膨れる】
回虫とは、消化器に帰省する内部寄生虫で、多数寄生すると腸閉塞の原因にもつながります。
初期症状は少ないですが、回虫が栄養を横取りしてしまうので、体重が減ってしまったり、ご飯を食べなくなってしまいます。
原因は母犬の胎盤や母乳を介しての感染や、排泄物に潜んでいた回虫卵を取り込んでしまうことによるケースがあります。
人への感染の恐れもある寄生虫で、治療は投薬によるもののため、早急に病院へ連れて行きましょう。
ガン【症状:体重減少・リンパ節の腫れ・ふらつき・微熱】
犬は、人間とほぼ同じ割合でガンを発症し、10歳以上の犬の約半数の死因がガンともいわれています。
ガンは体の発症部位や種類によって、症状も異なるため、見極めが難しい病気のひとつです。
一般的に、体重現象やリンパ節の晴れ、しこり、ふらつきや無気力を起こし、ご飯を食べなくなってしまいます。
思い当たる症状があったり、スキンシップをとる中でしこりなどの違和感があった場合には、早急に病院へ連れて行きましょう。
長期におよぶ経過観察や素人判断での対応は避け、今すぐに病院へ連れて行きましょう。


わんちゃんの健康のためには、飼い主さんがちょっとした変化を見逃さず、適切な対応をしてあげることが何よりも大切です。
まとめ:愛犬がご飯を食べないときの原因や対策
愛犬がご飯を食べない理由・原因
愛犬がご飯を食べないときに理由や原因として考えられるのは以下のとおりです。
- 体調不良や病気
- 老化
- 運動不足やストレス
- いつでも食べられると思っている
- かまってもらいたいわがまま
- おやつを食べたいわがまま
- 好き嫌い・飽きによるわがまま
- 無添加ドッグフードのため
- ドッグフードに問題がある
わがままから病気まで、様々な原因があるので、きちんと観察して見極めなければいけません。
愛犬がご飯を食べないときの対策
病気や体調不良、老化以外の原因でわんちゃんがご飯を食べてくれないときには、以下のような方法を試してみましょう。
- ご飯は1日に1〜2回、あげる時間を決める。
- 20〜30分おいて食べないときや食べ残しのある場合は片付ける。
- ご飯を手から食べさせるのはNG!お皿からご飯を食べたら褒める。
- 人間の食べ物やおやつを一旦断ち、ドッグフードしか与えない。
- 2〜3種類のドッグフードをローテーションして飽きさせないようにする。
- あたためるなどしてドッグフードの嗜好性を高くし、食欲をそそる工夫をする。
- 無添加ドッグフードならではの自然な匂いや味になれてもらう
- ドッグフードの賞味期限や保管方法を見直す
また、わんちゃんがご飯を食べてくれないときには、以下のドッグフードがおすすめです。
愛犬がご飯を食べないときに考えられる病気
体調不良によって食欲不振に陥っている場合、以下のような病気になっている可能性が考えられます。
- 風邪や呼吸器疾患
- 胃腸炎
- 口内炎や歯周病
- 膀胱炎や尿路結石
- 中毒
- 腎不全
- 腸閉塞
- 大腸炎
- 肝炎・肝硬変
- 膵炎
- 胃拡張・胃捻転
- フィラリア症
- 回虫症
- ガン
命に関わる重篤な病気もあるため、必要に応じて病院にいくなど適切な対応をしましょう。
最後に
ここまで、わんちゃんがご飯を食べてくれないときに考えられる理由、原因や対策法、考えられる病気など様々なものをご紹介してきました。
もちろん原因は上記にあるものは主に可能性の高いものであり、すべてのわんちゃんに当てはまるとは限りません。
様々な可能性を考え、対策を試し、それでもご飯を食べてくれない場合には、動物病院などの医療機関や、トレーナーの方に相談しましょう。
愛犬の健康にとって、1番大事である食事。
栄養バランスのとれたドッグフードを食べてくれない場合には、適切な健康を保つことはできません。
家族の一員であるわんちゃんがご飯を食べなくなることは重要な問題であることを認識し、一刻も早く解決するようにしましょう。

ご飯を食べないのには絶対になにかしらの理由があるので、きちんと見極めて適切な対応をしてあげましょう。
それでは、わんちゃんと健康で素敵な暮らしを楽しんでくださいね!