【獣医師監修】ドッグフードおすすめランキングTOP7

愛犬の手作りご飯で注意すべき5つのこと|栄養バランスや量、味付けには要注意!

編集者:いぬの読みもの編集部 まさき(取得資格:「犬の管理栄養士」)

愛犬のための手作りご飯の注意点

この記事でわかること
  • 手作りご飯のメリットとデメリット
  • 押さえておきたい注意すべきこと5つ

最近、愛犬に手作りご飯を食べさせているという飼い主さんが増えてきました。

愛犬も、大切な家族の一員。原材料が目に見えて、保存料なども使わない手作り食はやっぱり安心ですよね。

しかし、ドッグフードよりも安心安全でヘルシーなイメージの手作りご飯ですが、実は賛否両論。

素人が作ったご飯は、作り方・与え方を誤ってしまうと逆に愛犬の健康を脅かしてしまうこともあるため、全面的に反対している獣医さんまでいるのです。

今回は、そんなリスクを取り除けるよう、愛犬用のご飯を手作りする上で守るべき注意点をご紹介したいと思います。

この記事を読めば、より安心安全で、愛犬の健康をより考慮した手作りご飯を作ることができるようになるでしょう。

【獣医師監修】ドッグフードおすすめランキング|人気137種の評判&安全性を比較

 

ハチの飼主
博士!

最近、わんちゃんの食事にドッグフードではなく手作りご飯をあげるのが流行っていますよね!

ハチにもご飯を手作りしてあげようかと考えはじめたのですが、栄養に関する知識もないし、量とかもはっきりわからないし、ちょっと心配で・・・

愛犬にご飯を手作りする上で、注意すべきこととかってあるんでしょうか?

いぬ博士
お!手作りご飯にも関心があるのはいいことですね!

最近、愛犬にとって理想の食事=手作り食と感じている飼い主さんが多いようです。

人気ドッグフードのモグワンですら「手作り食のような美味しさ」を売りにしているくらいですからね。

ただ、安易に手作りご飯をはじめるのは危険ですよ!今日は、手作りご飯のメリットや注意点などをみていきましょうか。

愛犬の食事に、手作りご飯とは?メリットと注意点

犬の手作りご飯とは、新鮮なお肉やお野菜を使用し、飼い主さんが愛犬のために手作りした食事のこと。

ご飯を手作りすることで、愛犬に対しても私たち人間と同じように愛情たっぷりの、安心安全なご飯を食べさせてあげることができます。

しかし、いくつかの注意点を守らないと、愛犬の健康のために始めたはずの手作りご飯がかえってわんちゃんの健康を脅かしてしまうこともあります。

手作りご飯を愛犬に与えるメリット

まずは、愛犬の食事を手作りご飯にした場合のメリットからみていきましょう。

犬の手作りご飯のメリット
  1. 100%無添加のものを与えられる
  2. 何を食べているか把握できる
  3. 新鮮な食材をあげられる
  4. 食いつきがいい
  5. 食材からの水分を摂取でき、犬本来の食生活に近い
  6. 涙やけやアレルギー、口臭・体臭や便の状態、病気などの改善
  7. カロリー調整が自由自在

それぞれの理由や内容を簡単にみていきましょう。

①100%無添加のものを与えられる

手作りご飯を愛犬に与える最大のメリットは、保存料や酸化防止剤などの添加物農薬などの危険物質を排除できることでしょう。

一般的に流通している多くのドッグフードには、保存料や酸化防止剤、着色料や香料などの人工添加物が含まれています。

また、ひどいものでは人間の食べ物としては許容されない量の農薬が含まれた食材が使用されている場合もあります。

これらは、製造・販売する人間の都合だけを優先して使われているもので、わんちゃんにとっては毒でしかありません。

手作りご飯にすればこれらの危険や不安を完全に断ち切ることができるので、安心安全です。

②何を食べているか把握できる

ドッグフードは原材料に「何が使われているかわからなくて不安」という声も多くききます。

表示されている原材料をみても、「○○副産物」や「酸化防止剤」、聞きなれないカタカナなど、普段の生活で馴染みがなく何か結局わからないものも多いですよね。

手作りご飯であれば、飼い主さんが自ら選んだ食材だけを愛犬に食べさせることができるので安心です。

③新鮮な食材をあげられる

新鮮な食材を与えることができるので、食材に本来含まれている栄養素や酵素も効率よく摂取することができます。

④食いつきがいい

新鮮な食材を使用し、さらに作りたてを食べさせることができるので、香りや味の嗜好性も高く、ドライフードよりも食いつきがいいわんちゃんが多いです。

⑤食材からの水分を摂取でき、犬本来の食生活に近い

ドライフードに含まれる水分は10%以下なので、わんちゃんの水分摂取は水だけの場合が一般的です。

しかし手作りご飯であれば食材からも水分を摂ることができるため、犬本来の食生活に近く、水を飲まないわんちゃんにもやさしいです。

⑥涙やけやアレルギー、口臭・体臭や便の状態、病気などの改善

手作りご飯は添加物を一切含まないため、添加物の摂取が大きな原因といわれている、涙やけやアレルギーの改善が期待できます。

また、100%無添加の新鮮な食材のみを食べることで腸内環境が整い、口臭や体臭、便の状態の改善にも繋がります。

さらに、重い病気にかかっていたわんちゃんが手作りご飯によって劇的に症状が改善したとの例も多数あります。

日々の食事が無添加であることで健康面の効果がこんなにも期待できるのです。

⑦カロリー調整が自由自在

ダイエットの必要な愛犬のために手作りご飯を作っている飼い主さんもいます。

ドッグフードの量を減らすと愛犬の満足感が得られず、愛犬にとってストレスになってしまう場合もありますが、

手作りであれば、野菜を多くしてお肉を減らしたり、水分を多くして満腹感を得させるなどの工夫ができます。

見た目の量はそのままでカロリーダウンということが可能なので、ストレスを最小限にダイエットに取り組むことができますね。

逆に、食が細く十分な栄養がとれないわんちゃんにも、少ない量で効率的にカロリーを摂取できるレシピを作ってあげることもできます。

ハチの飼主
わんちゃんの手作りご飯は、やっぱりいいことだらけですね!

早速やってみようかな!

いぬ博士
ちょっと待ってください!

実は、ご飯を手作りすることはいいことだけではなく、危険も潜んでいるんです。

いくつかの注意点を守らないと、逆に愛犬の健康が損なわれてしまうかもしれないので注意が必要です。

続いて、愛犬のご飯を手作りするうえでの注意点をみていきましょうか。

手作りご飯を愛犬に与えるときの注意点

犬の手作りご飯の注意点
  1. 使用する食材
  2. 与える量と栄養バランス
  3. 味付け
  4. 保存方法
  5. 緊急時のリスク回避

これらの注意点さえ守れば、手作りご飯は愛犬にとって優れた食事として間違いありません。

ここからは、それぞれの注意点を詳しく見ていきたいと思います。

(1) 食材|愛犬のご飯を手作りする際に注意すべきこと

ご飯を手作りする際の、1番の注意点はなんといっても食材選びです。

犬の手作りご飯で注意すべきことその1食材

愛犬のために手作りご飯を作る上で、まず1番大切なのはわんちゃんにとって毒となる、絶対に食べさせてはいけない食材を把握することです。

中毒を起こしたり、内臓の機能を低下・停止させたり、最悪のケースだと死に至るようなものもあるので注意しましょう。

絶対に愛犬用の手作りご飯に使ってはいけない食材

まずは、手作りご飯を作るときに絶対に使ってはいけない、犬にとって危険な食材のご紹介です。

絶対に使用してはいけない食材
  • 玉ねぎ、にんにく、ねぎ、ニラ、らっきょう等のネギ類
  • 春菊などの菊類
  • アボカド
  • カニ、エビ
  • するめ
  • ぶどう
  • いちじく
  • ナッツ類
  • ドライフルーツ
  • こんにゃく
  • チョコレート
  • コンソメ(玉ねぎが含まれている)
  • スパイスなどの香辛料
  • キシトールなどの甘味料
  • アルコールの含まれるもの
  • カフェインの含まれるもの

これらは私たち人間にとっては一般的な食材ですが、わんちゃん達が食べると中毒をおこしてしまうなど、犬にとっては大変危険な食材です。

愛犬のご飯を手作りする際には、絶対に使用しないよう注意しましょう。

犬が食べてはいけないものは?食べてもいい野菜や果物なども紹介

なるべく愛犬用の手作りご飯に使わないほうがいい、注意が必要な食材

続いては、わんちゃんの体質などにもよりますが、注意が必要なものが以下になります。

注意が必要な食材
  • きのこ
  • たけのこ
  • 生の卵白
  • 小麦粉
  • 牛乳
  • イカ・タコ(魚以外の魚介類)
  • ハム・ウィンナーなどの加工肉

これらはいずれも、わんちゃんにとって消化しづらいものや、アレルゲンとなりうる可能性の高い食材です。

これらの食材を食べても普段から下痢・軟便やアレルギーをおこさないわんちゃんであれば大丈夫ですが、いずれも大量の摂取はよくありません。

愛犬の体質やアレルギーを考慮して使用するか否か判断してください。

またいずれも多量の摂取は毒になるので使用する量にはくれぐれも注意しましょう。

(2) 与える量と栄養バランス|愛犬のご飯を手作りする際に注意すべきこと

続いての注意点は、専門家の注意喚起も多い給餌量と栄養バランスについてです。

犬の手作りご飯で注意すべきことその2量と栄養バランス

一般的に販売されているドッグフードであれば保証成分やカロリーの表示、また体重ごとの給餌量目安まで示されていますよね。

しかし、手作りご飯にすると、食材や調理方法によっても含まれる成分やカロリーが変わってくるので、飼い主さん自身で計算する必要があるのです。

まずは愛犬の体質や健康状態に適している食事とはどんなものか、また愛犬に合う栄養バランスの整ったメニューとはどんなものかをきちんと把握しましょう。

そこを怠ってしまうと、安全のために始めたはずの手作りご飯が、逆に愛犬の健康を脅かしてしまうかもしれません。

カロリー・栄養素の計算は、自動計算してくれる便利なサイトもあるので、こういった手軽に使えるものを活用してきちんと計算ましょう。

カロリー計算サイト
https://calorie.slism.jp/(カロリーSlism)
上記サイトは、食材ひとつひとつの栄養素やカロリーを計算できるだけではなく、食材の量(グラム数)を入力して食材を追加していくと、最終的にその料理がどのような栄養・カロリーになるか自動計算してくれます。そこから適切な量なども判断できるため大変便利です。

愛犬に手作りご飯を与える場合には、いずれにしても愛犬にあった食事の量や必要な栄養、カロリーは計算して把握する必要があります。

素人判断で決定するのは危険なので、場合によっては獣医さんなどに相談してみましょう。

愛犬にご飯を手作りする際の栄養バランスの目安

ここで一旦、ベースとなる基本的な栄養バランスの比率をみておきましょう。

肉(魚・卵・乳):穀物:野菜類=1:1:1

まずはこのお肉・穀物・野菜を同じ量で作るバランスから始めて、体調や体重に注意しながら調整していき、愛犬にとってのベストなバランスをみつけてあげましょう。

注意
これはあくまでも一般的・基本的に推奨されている割合であり、適切な栄養バランスや給餌量は、犬種や体質、年齢、運動量、健康状態などにより異なりますのでご注意ください。

愛犬にご飯を手作りする際の適切な量の目安

続いて適切な量についてですが、一般的には、わんちゃんの頭の鉢の大きさ(耳の付け根から上の大きさ)などといわれています。

あくまで当サイト運営スタッフの体感ですが、体重が3kgの子と7kgの子の頭の大きさを比較してみると、あまり変わらなかったりします。

これは基準にならないのでは?と思い、わんちゃんの体重ごとに1日で必要なおおよその食事量の目安を割り出しました。

体重 給餌量(1日) 体重 給餌量(1日)
1kg 100g 8kg 420g
2kg 150g 9kg 460g
3kg 200g 10kg 500g
4kg 250g 15kg 675g
5kg 300g 20kg 850g
6kg 340g 30kg 1150g
7kg 380g 40kg 1450g

この数値は、お肉と穀類、野菜をおおよそ同じ割合で使用し、水分量が70%程度の食事の場合の目安です。

これを基準にわんちゃんの体調や体重を注意して見ながら調整していき、愛犬にとってのベストな量を見極めてあげましょう。

注意
これはあくまでも目安の量であり、適切な栄養バランスや給餌量は、犬種や体質、年齢、運動量、健康状態などにより異なります。また、手作りご飯そのもののカロリーや栄養素、食材によっても全く異なりますのでご注意ください。

(3) 味付け|愛犬のご飯を手作りする際に注意すべきこと

続いての注意点は、人間用のご飯と愛犬用のご飯を一緒に手作りしている方は特に要注意な味付けについてです。

犬の手作りご飯で注意すべきことその3味付け

基本的に、愛犬用手作りご飯への味付けは特に必要ありません

塩分や糖分などによる過剰な味付けは、心臓病や内臓疾患、肥満などさまざまな疾患の原因となります。

胡椒や唐辛子、山椒、わさびなどの香辛料は刺激が強く、胃腸障害の原因となりますので絶対に使用しないでください。

また、だしの素やコンソメなども、玉ねぎや人工添加物が含まれている場合も多いので、使用しないよう注意しましょう。

基本的に手作りご飯は素材そのものの味を生かすだけで十分。

万が一、食いつきが気になる場合には、少し温めなおすと食材の匂いが強くなって嗅覚の優れたわんちゃんにとって効果的です。

(4) 保存方法|愛犬のご飯を手作りする際に注意すべきこと

続いての注意点は、特に夏場などにはより一層注意が必要な保存方法についてです。

犬の手作りご飯で注意すべきことその4保存方法

毎日毎食分ご飯を手作りするのは、愛する愛犬のためとはいえなかなか大変ですよね。

人間用のご飯では『作りおきレシピ』なども話題になっていますが、ぜひわんちゃん用のご飯も多めに作って1回分ずつ作りおきしておきましょう。

一般的な作りおきレシピは、日持ちをさせるために濃い味付けにされているもの一般的。これは食材の塩分濃度を高めて雑菌を繁殖させにくくするためです。

一方で味付けをしない犬用の手作りご飯は、たとえ冷蔵庫で保存していても雑菌が繁殖するスピードが速く、食中毒を起こすリスクが高まります。

作りおきをしたい場合は、必ず冷凍保存しましょう。これで1週間ほどの保存が可能です。

もしも冷蔵保存する場合には、遅くとも調理した翌日には食べきることをおすすめします。

また、食中毒防止には食材をしっかりと加熱するだけでなく、急いで冷やすことも大切。必ず、粗熱が取れたらなるべく早く冷凍庫へ移しましょう。

犬の手作りご飯の材料、ブロッコリー

火を通した食材毎にタッパーやラップ、ジッパー付の袋などに小分けにして入れておけば、トッピングや組み合わせも自由自在で使いやすくおすすめです。

また、手作りご飯に使う食材の中でもっとも食中毒のリスクが高く、注意が必要なのはお肉

しっかりと火を通すのはもちろんですが、もしも愛犬に生肉を与えたい場合には、冷凍したものではなく新鮮なものを使用しましょう。

(5) 緊急時のリスク回避

続いての注意点は、万一のときに普段から備えておかなくてはならない緊急時のリスク回避についてです。

犬の手作りご飯で注意すべきことその5緊急時のリスク回避

わんちゃんが一旦手作りご飯に慣れてしまうと他のドッグフードを食べてくれなくなる可能性があります。

「毎日ずっと手作りし続けるし、それでも問題ない」と思う飼い主さんもいるかもしれませんが、実はこれは大変危険でリスクの高いことです。

なぜなら、想定外の何らかの事情で飼い主さんが長期間家を空けなければならないときや、災害によって避難が必要になるなど、

緊急事態が起きてしまったら、突然手作りご飯を与えることができなくなってしまうかもしれません。

緊急事態で避難する犬

そうなったときに他のフードを食べてくれないとなると、絶食状態になってしまい、命の危険にまで繋がることも。

愛犬の安全や健康、幸せを願ってはじめたはずの手作りご飯が原因で、そんな結末を迎えてしまったら、どうしようもなく悲しいですよね。

そんなリスクを回避するために、日頃から愛犬が手作りご飯以外のドッグフードも食べてくれるように注意する必要があります。

食事すべてを手作りご飯にするのではなく、ドライフードと1食ずつ交互に置き換えたり、6:4で混ぜるなどして、ドライフードも食べるよう工夫をしましょう。

ハチの飼主
なるほど・・・

何も知らずに手作りご飯をはじめてしまったら、ハチを逆に危険な目に合わせてしまったかもしれません・・・

いぬ博士
今回わかってもらえたならよかったです。

これらのことに注意してもらえれば、手作りご飯は愛犬にとって、やさしく愛情たっぷりなものですので、ぜひ挑戦してくださいね!

まとめ:愛犬用の手作りご飯で注意すべきこと5つ

愛犬にご飯を手作りしたいと考えている飼い主さんが注意しなければいけないポイントは以下の5つです。

犬の手作りご飯の注意点
  1. 使用する食材
    →犬にとって危険な食材を把握して、絶対に使用しないこと
  2. 与える量と栄養バランス
    →愛犬に合った量やカロリー、栄養バランスを把握し、体調や体重によってベストなバランスを見つけること
  3. 味付け
    →基本的に味付けはせず、素材そのものの味を生かすこと
  4. 保存方法
    →しっかり加熱+小分けにして、なるべく早く冷凍すること
  5. 緊急時のリスク回避
    →愛犬が手作りご飯以外のドッグフードも食べるようにしておくこと

最後に

大切な家族の一員である愛犬の食事。

保存料などを含まず原材料をすべて把握できる、手作りご飯は理想的であると考える飼い主さんも多いとおもいます。

しかし、ドッグフードよりも安心安全でヘルシーなイメージの手作りご飯ですが、知識のないまま安易にはじめてしまうと、逆に愛犬の健康を脅かしてしまうことも。

愛犬の健康・幸せのために、時間や手間、コストをかけて愛情たっぷりのご飯を手作りするのですから、注意を守り、安全なものにしてくださいね。

今は無添加でヒューマングレードの材料だけを使用した、安全で質の高いドッグフードなども多く販売されています。

無添加ドッグフード3選

無添加のおすすめドッグフードランキング20選!安い・国産・グレインフリー

こういったものも上手に取り入れながら、わんちゃんにも飼い主さんにも負担のないよう、無理せず手作りご飯をはじめてみてくださいね。

いぬ博士
人間とは違い、わんちゃんは自分で食べるものを選ぶことができません。

販売されているドッグフードは、危険な原材料が含まれているものもありますが、手作りご飯なら全ての食材を把握することができて安心ですね。

しかし、食べ物はわんちゃんの命に密接に関わる、重要なことなので、安易に考えずきちんと勉強してあげることが大切です。

日々の暮らしの中でなるべくコミュニケーションをとって、細やかな体調や体重の変化もみてあげてくださいね。

それでは、わんちゃんと健康で素敵な暮らしを楽しんでください!